みなさんは自然災害について真剣に考えてことはありますか?内閣府 防災情報ページではこのようなデータを見ることができます。
我が国は、その位置・地形・地質・気象などの自然的条件から「台風,豪雨・豪雪・洪水・土砂災害・地震・津波・火山噴火」などによる災害が発生しやすい国土となっている。
世界全体に占める日本の災害発生割合はマグニチュード6以上の地震回数20.8%・活火山数7.0%・死者数0.4%・災害被害額18.3%など、世界の0.25%の国土面積に比して非常に高くなっている
上記のデータからもわかるように、日本はとても自然災害が多い国。いつ、どこで、どんな災害が起こっても不思議ではないのです。
災害が起こったとき、恋人、家族など自分の大切な人との連絡方法、常備しておくべき防災グッズは万全と言えますか?
いつ災害が起こるかわからないなかで、日常的に備えることはとても重要なことなのです。
そこで今回は、「これだけは用意しておきたい防災グッズ」をご紹介しますので、参考にしてください。
備えあれば憂いなし。日頃から災害に対しての意識をもっていきましょう。
目次
日頃から災害に関心を持つことが大事!生き抜くための備えをしよう
自然災害が起こったとき、どこへ避難するのか、避難経路はどうなっているのか、知っていますか?
災害が起こってからではなく、日常的に災害に関心をもち、避難場所、経路を確認しておくことは大事なことです。
また、家のなかで倒壊する恐れがあるものを確認し、その対策をするようにすべきです。
もし、恋人・家族など大事な人と離れて暮らしていて、大事な人の部屋が全く災害対策がなされていなかったら不安ですよね。
そのような不安を持たないように、自分以外の人の対策も考えていきましょう。
ひとりひとりの心がけが、助け合いにつながり、生き抜く術となるのです。そのためには、事前の備えが必要になります。
震災体験者の話
Sさんは阪神淡路大震災を経験しました。
明け方、大きな揺れに目を覚まし、しばらくして玄関のドアを開けたら、辺り一面がれきの山。ひとり暮らしだったので、どうしてよいかわからず、会社へ徒歩で向かいました。
会社には社長(Sさんの伯父さん)がいましたが、他の社員とは連絡がとれず、安否確認はできないままでした。
断水していたため、お風呂に入ることができず、自宅のトイレも流せません。トイレは避難所、お風呂は何日間も入らずにいました。特にお風呂が好きという人ではありませんが、お風呂に入りたい、シャンプーしたいと感じたそうです。
そして、とにかく水を確保しなければ、その気持ちが強く、いかに水が大事かこのときはじめてわかったということでした。
Sさんも社長も自宅は無事だったため、生活はできましたが、事前に防災グッズを準備していなかったため、水がなかったのです。
その経験があり、現在関東在住のSさんは、防災グッズを準備し、家族が数日間飲める水と、給水車からもらう水用のポリタンクを常備しています。
自治体も水、保存食など備蓄していますが、数に限りがあるので、自分で準備しておくことが大事ですね。
1週間生き抜くために必要なものを準備しよう!
電気、ガス、水道のライフラインは、災害発生と同時に利用できなくなり、復旧までに時間がかかります。
内閣府による首都直下地震等による東京の被害想定での各ライフラインの復旧目標日数は
電気 | 6日 |
---|---|
ガス | 55日 |
上水道 | 30日 |
となっており、すぐに復旧しないことがわかります。災害の種類、程度によっては、これ以上に時間がかかることもあります。
これらのライフラインは生きていくために必要なもの。ライフラインが途絶えたときの準備も必要になるのです。
ライフライン毎の備蓄
電気 | 一番早く復旧する | ガスが使用できなくても電気で使える、IH製品や電気ポットなど |
---|---|---|
ガス | 復旧に時間がかかる | カセットコンロ(ガスボンベ)電気暖房器具、冷房器具 |
水 | 復旧に時間がかかる | 給水タンク、その他水を溜めておけるもの |
水は普及までに時間はかかりますが、給水車が手配されるので、溜めておける容器があると安心です。
実際に、震災時に給水タンクが不足してしまったということがあるので、準備しておくようにしましょう。
人命救助→物資の輸送の順番になる
一番大事なことは人の命を救うこと。災害発生時には、人命救助が最優先されるのです。
自衛隊などが即座に被災地へ向かってくれますが、まず第一に人の命を救うことになり、物資の輸送はその後になるのです。
そのため、物資の輸送がはじまるのが1週間後と想定し、1週間間自力で生きるための備えが必要になります。
これは避難所でも自宅でも同じで、避難している場所に関わらず、事前準備はしっかりやっていきましょう。
災害時に必要なものはコレ!自分と家族に合わせた備えをしよう
大きな災害が起きたとき、とにかく避難しなければいけないので、重い荷物をもっていくことはできません。
そして、保管場所も重要です。
すぐにもっていける1次備品をクローゼットの奥にしまっていても意味はないので、
- 玄関に掛けておく
- とりやすい場所に保管しておく
など工夫してください。
とっさにもっていける(1次)備品リスト
水 | 目安は1人1~2L |
---|---|
食料 | チョコレート、キャンディーなどすぐに口に入れられ、糖分で空腹を満たせるもの |
救急用品 | 胃薬、整腸剤、バンドエイドなどの常備品、薬。日常的に服薬している薬 |
懐中電灯 | 作動するか確認を怠らないように。電池式のものは予備の電池 |
携帯ラジオ | 情報を得るため、懐中電灯と一体になったものもある |
筆記用具 | メモをとるときなどに便利 |
ボリ袋 | トイレなど、あらゆるところで使えるため、大小用意しておくとよい |
携帯トイレ | 水が使用できないと通常のトイレの使用が困難になり、避難所ではトイレが混雑する可能性がある |
タオル | 持てる範囲で数枚用意しておくとよい |
トイレットペーパー | 必需品 |
衛生用品 | ナプキンなど生理用品は必需品(女性にとっては必須) |
ウェットティッシュ | 除菌できるものを用意しておくとよい |
使い捨てカイロ | 冬場には必需品になるので、多めに用意しておく |
お金 | 大金は必要ではないが、多少の小銭は準備しておいたほうがよい |
身分証明 | 免許証、保険証のコピーをとっておく |
携帯の充電器 | スマホなどの携帯電話は絶対に必要なので、普段使用している充電器の他に用意しておく |
上記のほかに、女性は女性用の防災グッズも用意しておくことをお忘れなく。
とっさに持っていったほうがよい1次備品をリュックに用意し、すぐに手にとれるようにしておきましょう。
物資が届くまで生きるために必要なもの(2次)備品リスト
水 | 一日あたり一人3Lとし、人数分×1週間分 |
---|---|
食料 | 手間をかけずに食べられるビスケット系の栄養食(カロリーメイトなど)、カンパン、空腹を満たすお菓子など |
保存食 | 電気や給水があれば食べられるインスタントラーメン、カップラーメン、缶詰めなど。保存期間は長いが、賞味期限を定期的に確認する |
缶切り | 缶詰めは保存もきき、その場で食べることができ保存食として常備しておきたいもの。缶切り不要のものも多くあるが、そうではないものもあるので、あると便利 |
カセットコンロ | ガスの復旧に時間がかかるため、お湯をわかしたりするのに便利。調理をすることも可能。ガスボンベもお忘れなく |
鍋 | ヤカンよりも鍋のほうが幅広く使えるので、火の通りがよい薄手の鍋がおすすめ |
ローソク | 電気が復旧するまでは、夜明かりがないので、ローソクは必需品。多めに用意しておく |
ライター | ローソクに火をつけるため、瞬時に明かりをとるために必要 |
マスク | 感染を防ぐ、ホコリを防ぐなど用途はいろいろあるので、1箱用意しておく |
毛布 | かさばるので、圧縮して保管 |
洋服 | 数日分の着替え、寒さを防ぐ防寒服を圧縮してひとつにまとめておく |
下着 | 洗濯ができなくなるので、数日分の下着、靴下などを洋服とともにまとめておく |
歯磨き | 旅行用の携帯歯磨きセット |
ドライシャンプー | 髪の毛を洗えないのは不衛生なので、水なしでも使用できるドライシャンプーがおすすめ |
石鹸 | お風呂に入れるようになったときや洗濯にも使用できるので、固形タイプがおすすめ |
スリッパ | 避難所でも自宅でも床に物が散乱する可能性があり、靴で長時間すごすと疲れてしまうため。折りたためるタイプがよい |
上記のほかにも、冷蔵庫かわりになる
- クーラーボックス
- テント
- 寝袋
は余裕があれば準備しておいてよいものです。
1週間で物資が届くことを想定していますが、予期しないことも発生し、遅れる可能性もあるので、余裕をもった準備を心がけるようにしましょう。
自然災害はどんなに技術が進歩してもかなわない!自然の脅威を理解しよう
現在はITをはじめ、様々な技術が驚くほどの進歩をとげています。
情報を集める、関心をもつ、防災グッズを備えておくよういしてください。
他人事だとは思わず、自らすすんで行動していくことが大事。「誰かがやってくれる」ではなく、命を守るためにできることはやっていくべきです。
そして、災害に対して意識が薄い人に、備えることの必要性を説いていくことも忘れないようにしましょう。
ひとりひとりの心がけで救える命がある、生きることができる、そう思っていくことが大事ですね。
コメントをどうぞ